Loading...

鮨めぐりのおもてなし

銀座で味わうの季節のお寿司

銀座で味わう季節のお寿司
鮨めぐり

ご予約はこちらから

dining experience

日本の旬を
あじわってください。

鮨めぐりは 二十四節気の旬の食材のみを用いて、料理をご提供致します。
旬では無い食材はお出しせず、
食材がもっとも美味しくなる 旬の味覚のみ を味わっていただきます。
二週間ごとに変化する節気の旬と 大将のおもてなしを、
日本の四季を通して 心行くまでお楽しみください。

Japanese Hospitality “OMOTENASHI”

大将が見極めた、素材の味。

お寿司画像
お寿司画像
お寿司画像
お寿司画像
お寿司画像
お寿司画像
お寿司画像
お寿司画像
お寿司画像
お寿司画像
お寿司画像
お寿司画像

私たちは季節のめぐりを日々感じながら暮らしています。それは四季よりもずっと細やかなものです。
そんな感性に合う暦が、太陽の動きをもとに1年を24等分した二十四節気ではないでしょうか。
鮨めぐりでは、その時期にしか出会えない季節の恵みを、
江戸前寿司の伝統を基本に二十四節気に合わせたコースに 仕立ててお届けいたします。
旬の食材ならではの美味しさとともに、 季節の移り変わりをお楽しみいただければ幸いです。

24 solar term now

二十四節気が織りなす
旬の食材

1月5日〜1月19日

/ /

しょうかん

小寒

羽太 黒睦 春菊

を使ったお料理をご提供いたします。

節気画像

羽太・黒睦・春菊

旬の食材を、一枚一枚心を込めて描いた水墨画とともに、ご紹介いたします。

節気画像

羽太

ハタはアカハタやマハタ、タマカイなどを含む羽太類の総称です。マハタは年間を通して味のばらつきが少ない魚で、産卵後の夏でも漁獲が多く、釣りでもシーズンとなるので旬とされることが多い。しかし、産卵を控えた冬から春先までのものは一層脂がのり、鍋の季節でもあるので1番の旬に時期になります。ハタの名前の由来は背ビレや尻ビレに太いトゲがあることから、 「羽根(ヒレ)の太い魚」という意味です。ハタは世界で64属475種類、日本では30属129種が棲息すると言われる魚です。多彩な模様で変化、進化し分種されてきました。

節気画像

黒睦

黒ムツは、赤ムツと違って歯が鋭いので手を入れないように気をつけてくださいね!赤ムツにも負けないぐらいにいい脂と甘味があり秋から冬にかけて美味です。ムツは脂っこいことを「むつっこい」「むつこい」「むっちり」などに由来。脂が多い魚の代表格! 国内のムツはざっと5種類。赤、黒、白、銀、本ムツになり、黒ムツは千葉、神奈川、東京(伊豆七島)が主要産地です。

節気画像

春菊

春菊の旬は冬です。11月~2月頃に多く市場に出回ります。欧米では観賞用に栽培されますが、日本・韓国・中国など東アジア諸国では若い茎葉が食用にされます。他の菊が秋に花を咲かせるのとは異なり、春に黄色い花が咲き、菊に似た香りがすることに由来します。

節気画像

春菊

春菊の旬は冬です。11月~2月頃に多く市場に出回ります。欧米では観賞用に栽培されますが、日本・韓国・中国など東アジア諸国では若い茎葉が食用にされます。他の菊が秋に花を咲かせるのとは異なり、春に黄色い花が咲き、菊に似た香りがすることに由来します。

小寒とは

二十四節気の23番目。暦の上で寒さが最も厳しくなる時期の前半

詳しく見る

RESERVATIONS

ご予約はこちらから

東京都中央区銀座3丁目12-6 2階

カウンター 9席(個室なし)

完全予約制とさせていただいております。
あらかじめご予約の上ご来店ください。

完全予約制とさせていただいております。
あらかじめご予約の上ご来店ください。

東京都 中央区 銀座 4丁目 12-2 橋本ビル1階

カウンター7席(個室なし)

ページトップへ