Loading...

銀座で味わう旬のお寿司

鮨めぐり・鮨ひとつ・割烹きょう

dining experience

日本の旬を
あじわってください。

わたしたち二十四節気グループ「鮨めぐり」「鮨ひとつ」「割烹きょう(2025年初夏オープン)」は、
二十四節気の旬の食材のみを用いて料理をご提供致します。
旬では無い食材はお出しせず、食材がもっとも美味しくなる旬の味覚のみを味わっていただきます。
二週間ごとに変化する節気の旬と 大将のおもてなしを、
日本の四季を通して 心行くまでお楽しみください。

Japanese Hospitality “OMOTENASHI”

大将が見極めた、素材の味。

お寿司画像
お寿司画像
お寿司画像
お寿司画像
お寿司画像
お寿司画像
お寿司画像
お寿司画像
お寿司画像
お寿司画像
お寿司画像
お寿司画像

私たちは季節のめぐりを日々感じながら暮らしています。それは四季よりもずっと細やかなものです。
そんな感性に合う暦が、太陽の動きをもとに1年を24等分した二十四節気ではないでしょうか。
「鮨めぐり」「鮨ひとつ」「割烹きょう(2025年初夏オープン)」では、その時期にしか出会えない季節の恵みを、
江戸前寿司の伝統を基本に二十四節気に合わせたコースに
仕立ててお届けいたします。
旬の食材ならではの美味しさとともに、
季節の移り変わりをお楽しみいただければ幸いです。

24 solar term now

二十四節気が織りなす
旬の食材

6月21日〜7月6日

/ /

げし

夏至

穴子 入梅いわし 夏秋とまと

を使ったお料理をご提供いたします。

節気画像

穴子・入梅いわし・夏秋とまと

旬の食材を、一枚一枚心を込めて描いた水墨画とともに、ご紹介いたします。

節気画像

穴子

鰻はこってりですが、穴子は白身魚らしく淡白であっさりとした味わいです。鰻と穴子の外観は似ているものの、よく見ると違う特徴があります。鰻のあごは下側が出ていて、穴子は上側が出ています。尾びれは先端の形が違い、鰻は丸く・穴子はシュッと尖った形です。色は鰻は背中が黒くお腹側が黄色がかった白色で、穴子は全身が薄茶色です。鰻は回遊魚・穴子は海水魚と生態が違いますが、透明で葉っぱのような稚魚から成長する点は共通します。

節気画像

入梅いわし

6月の今頃に水揚げされる鰯は「入梅いわし」といわれ、1年のうちでもっとも脂がのっていて美味しいと言われています。鰯の主要な水揚港である銚子港は日本一の水揚港としても知られ、沖合では南からの黒潮と北からの親潮がぶつかり、さらに利根川からの淡水も加わって、年間を通じてプランクトンが豊富に発生する好漁場となっています。ここでは多くの真いわしが水揚げされますが、特に6~7月の「入梅」(梅雨の時期)に水揚げされる真いわし「入梅いわし」は美味です!

節気画像

夏秋とまと

トマトは夏野菜のイメージがありますが、設備や技術の向上で今では年間を通して食べられます。 栽培方法の違いで6〜11月に出荷される「夏秋トマト」、12〜6月に出荷される「冬春トマト」に大きく分けられます。成長の早い夏秋トマトはさっぱりとした味わい、じっくりと育つ冬春トマトは中身が凝縮されたこっくりした味わいになります。夏秋トマトと聞くと「特別な品種のトマト」と感じる方もいるかもしれませんが、単純に文字通り夏から秋にかけて収穫されるトマトのことを指します。

節気画像

夏秋とまと

トマトは夏野菜のイメージがありますが、設備や技術の向上で今では年間を通して食べられます。 栽培方法の違いで6〜11月に出荷される「夏秋トマト」、12〜6月に出荷される「冬春トマト」に大きく分けられます。成長の早い夏秋トマトはさっぱりとした味わい、じっくりと育つ冬春トマトは中身が凝縮されたこっくりした味わいになります。夏秋トマトと聞くと「特別な品種のトマト」と感じる方もいるかもしれませんが、単純に文字通り夏から秋にかけて収穫されるトマトのことを指します。

夏至とは

二十四節気の10番目。1年で1番日が長く、夜が短くなる頃。

詳しく見る

RESERVATIONS

ご予約はこちらから

東京都中央区銀座3丁目12-6 2階
カウンター9席(個室なし)

完全予約制とさせていただいております。
あらかじめご予約の上ご来店ください。

完全予約制とさせていただいております。
あらかじめご予約の上ご来店ください。

東京都 中央区 銀座 4丁目 12-2 橋本ビル1階
カウンター7席(個室なし)

完全予約制とさせていただいております。
あらかじめご予約の上ご来店ください。

東京都中央区銀座1-20-8 銀座吉澤ビル8階
カウンター8席(個室なし)

ページトップへ