Loading...

鮨めぐりのおもてなし

銀座で味わうの季節のお寿司

銀座で味わう季節のお寿司
鮨めぐり

ご予約はこちらから

dining experience

日本の旬を
あじわってください。

鮨めぐりは 二十四節気の旬の食材のみを用いて、料理をご提供致します。
旬では無い食材はお出しせず、
食材がもっとも美味しくなる 旬の味覚のみ を味わっていただきます。
二週間ごとに変化する節気の旬と 大将のおもてなしを、
日本の四季を通して 心行くまでお楽しみください。

Japanese Hospitality “OMOTENASHI”

大将が見極めた、素材の味。

お寿司画像
お寿司画像
お寿司画像
お寿司画像
お寿司画像
お寿司画像
お寿司画像
お寿司画像
お寿司画像
お寿司画像
お寿司画像
お寿司画像

私たちは季節のめぐりを日々感じながら暮らしています。それは四季よりもずっと細やかなものです。
そんな感性に合う暦が、太陽の動きをもとに1年を24等分した二十四節気ではないでしょうか。
鮨めぐりでは、その時期にしか出会えない季節の恵みを、
江戸前寿司の伝統を基本に二十四節気に合わせたコースに 仕立ててお届けいたします。
旬の食材ならではの美味しさとともに、 季節の移り変わりをお楽しみいただければ幸いです。

24 solar term now

二十四節気が織りなす
旬の食材

4月4日〜4月18日

/ /

せいめい

清明

初かつお 鳥貝

を使ったお料理をご提供いたします。

節気画像

初かつお・鳥貝・蕗

旬の食材を、一枚一枚心を込めて描いた水墨画とともに、ご紹介いたします。

節気画像

初かつお

主に北上している4月から5月に獲れるカツオは「初ガツオ」と呼ばれ、南下を始める8月から9月に獲れるカツオは「戻りガツオ」と呼ばれています。 江戸時代に「目に青葉 山ほととぎす 初がつお」と詠まれました。4月になると初物を好んだ江戸っ子が争って買い求めたと言われてた魚です。脂が少なめであっさりしており身の色は鮮やかな赤色。身が引き締まっているため弾力があり、ぷりっとした食感です。その味わいから、たっぷりの薬味とポン酢しょうゆで食べるたたきに向いています。カツオのたたきは別名「土佐造り」ともいわれています。

節気画像

鳥貝

寿司種としても欠かせない高級貝の1つ。しなやかな歯触りとシコシコした歯ごたえが特徴で、さっぱりとしながらも芳醇な甘味があります。食用とする足の部分(別名オハグロ)が鳥のクチバシのように紫がかった黒色なので「トリガイ」という名がついたといわれています。貝としては噛み切り易い適度な歯ざわりとほのかな甘みがあり美味です。春を代表する寿司屋のネタの1つ!有名な産地は愛知県!

節気画像

ふきはキク科の多年草。若い花芽は、山菜としてよく知られているフキノトウ(蕗の薹)です。花が終わると、花茎とは別に地下茎から葉柄を伸ばして地表に葉を出します。葉柄の高さは50~80cmほどになります。市場に出回るものは、野生種から選抜された栽培品種が多く、栽培品、野生種のどちらも流通しています。「愛知早生」という品種が一般的。その他、「水ぶき」京都府や奈良県。「タニフタギ」福井県や石川県。「アキタブキ」秋田県。

節気画像

ふきはキク科の多年草。若い花芽は、山菜としてよく知られているフキノトウ(蕗の薹)です。花が終わると、花茎とは別に地下茎から葉柄を伸ばして地表に葉を出します。葉柄の高さは50~80cmほどになります。市場に出回るものは、野生種から選抜された栽培品種が多く、栽培品、野生種のどちらも流通しています。「愛知早生」という品種が一般的。その他、「水ぶき」京都府や奈良県。「タニフタギ」福井県や石川県。「アキタブキ」秋田県。

清明とは

二十四節気の5番目。清らかで明るく、生き生きとした様子を意味する時期。「清浄明潔(しょうじょうめいけつ)」を略した言葉。

詳しく見る

RESERVATIONS

ご予約はこちらから

東京都中央区銀座3丁目12-6 2階

カウンター 9席(個室なし)

完全予約制とさせていただいております。
あらかじめご予約の上ご来店ください。

完全予約制とさせていただいております。
あらかじめご予約の上ご来店ください。

東京都 中央区 銀座 4丁目 12-2 橋本ビル1階

カウンター7席(個室なし)

ページトップへ