Loading...

銀座で味わう旬のお寿司

鮨めぐり・鮨ひとつ・割烹きょう

dining experience

日本の旬を
あじわってください。

わたしたち二十四節気グループ「鮨めぐり」「鮨ひとつ」「割烹きょう(2025年初夏オープン)」は、
二十四節気の旬の食材のみを用いて料理をご提供致します。
旬では無い食材はお出しせず、食材がもっとも美味しくなる旬の味覚のみを味わっていただきます。
二週間ごとに変化する節気の旬と 大将のおもてなしを、
日本の四季を通して 心行くまでお楽しみください。

Japanese Hospitality “OMOTENASHI”

大将が見極めた、素材の味。

お寿司画像
お寿司画像
お寿司画像
お寿司画像
お寿司画像
お寿司画像
お寿司画像
お寿司画像
お寿司画像
お寿司画像
お寿司画像
お寿司画像

私たちは季節のめぐりを日々感じながら暮らしています。それは四季よりもずっと細やかなものです。
そんな感性に合う暦が、太陽の動きをもとに1年を24等分した二十四節気ではないでしょうか。
「鮨めぐり」「鮨ひとつ」「割烹きょう(2025年初夏オープン)」では、その時期にしか出会えない季節の恵みを、
江戸前寿司の伝統を基本に二十四節気に合わせたコースに
仕立ててお届けいたします。
旬の食材ならではの美味しさとともに、
季節の移り変わりをお楽しみいただければ幸いです。

24 solar term now

二十四節気が織りなす
旬の食材

4月20日〜5月4日

/ /

こくう

穀雨

鮎魚女 かます 牛蒡

を使ったお料理をご提供いたします。

節気画像

鮎魚女・かます・牛蒡

旬の食材を、一枚一枚心を込めて描いた水墨画とともに、ご紹介いたします。

節気画像

鮎魚女

[鮎並][鮎魚女]の和名は、岩の周囲に一定の縄張りを持つことや、ヌメリが強いところがアユに似ているところからきているといわれています。姿形や動きが女性を連想させることから「愛魚女」という文字を当てることもあります。アイナメは主に沿岸に棲息している。アイナメの旬は初夏から秋にかけてで、おいしいとされる時期です。また、秋から冬にかけての産卵期は身か柔らかくなり、こちらも美味です。

節気画像

かます

かますの名前の由来は、穀物や肥料を入れる「叺(かます)」のように口が大きいことからつけられたのだそうです。かますの種類は世界で21種類ほど確認されていて、日本近海には9種類が生息しているといわれています。その中でも、一般的に流通しているのはアカカマスとヤマトカマスで、「カマス」というと、アカカマスを指すことが多くあります。アカカマスはホンカマス、ヤマトカマスはミズカマスと呼ばれることもあります。旬の時期はアカカマスは春と秋、ヤマトカマスは夏。主な産地は太平洋側に分布してます。

節気画像

牛蒡

キク科ゴボウ属の多年草。日本へは平安時代に中国から薬草として伝わったとも言われています。世界各地に自生していますが、日本では根を食用にするため、品種改良を行って様々な品種を栽培しています。縄文時代の遺跡からは、栽培種のゴボウの種子が出土するなど、縄文時代早期から晩期を通じて栽培されていたことが明らかになっています。青森県、茨城県、千葉県が日本の主要産地となります。

節気画像

牛蒡

キク科ゴボウ属の多年草。日本へは平安時代に中国から薬草として伝わったとも言われています。世界各地に自生していますが、日本では根を食用にするため、品種改良を行って様々な品種を栽培しています。縄文時代の遺跡からは、栽培種のゴボウの種子が出土するなど、縄文時代早期から晩期を通じて栽培されていたことが明らかになっています。青森県、茨城県、千葉県が日本の主要産地となります。

穀雨とは

二十四節気の6番目。「春雨が降って百穀を潤す」の意で、百穀はいろいろの穀物のこと。つまりこの時季に降る雨は、さまざまな穀物を育ててくれる恵みの雨が降る時期。

詳しく見る

RESERVATIONS

ご予約はこちらから

東京都中央区銀座3丁目12-6 2階
カウンター9席(個室なし)

完全予約制とさせていただいております。
あらかじめご予約の上ご来店ください。

完全予約制とさせていただいております。
あらかじめご予約の上ご来店ください。

東京都 中央区 銀座 4丁目 12-2 橋本ビル1階
カウンター7席(個室なし)

ページトップへ