Loading...

銀座で味わう旬のお寿司

鮨めぐり・鮨ひとつ・割烹きょう

dining experience

日本の旬を
あじわってください。

わたしたち二十四節気グループ「鮨めぐり」「鮨ひとつ」「割烹きょう(2025年初夏オープン)」は、
二十四節気の旬の食材のみを用いて料理をご提供致します。
旬では無い食材はお出しせず、食材がもっとも美味しくなる旬の味覚のみを味わっていただきます。
二週間ごとに変化する節気の旬と 大将のおもてなしを、
日本の四季を通して 心行くまでお楽しみください。

Japanese Hospitality “OMOTENASHI”

大将が見極めた、素材の味。

お寿司画像
お寿司画像
お寿司画像
お寿司画像
お寿司画像
お寿司画像
お寿司画像
お寿司画像
お寿司画像
お寿司画像
お寿司画像
お寿司画像

私たちは季節のめぐりを日々感じながら暮らしています。それは四季よりもずっと細やかなものです。
そんな感性に合う暦が、太陽の動きをもとに1年を24等分した二十四節気ではないでしょうか。
「鮨めぐり」「鮨ひとつ」「割烹きょう(2025年初夏オープン)」では、その時期にしか出会えない季節の恵みを、
江戸前寿司の伝統を基本に二十四節気に合わせたコースに
仕立ててお届けいたします。
旬の食材ならではの美味しさとともに、
季節の移り変わりをお楽しみいただければ幸いです。

24 solar term now

二十四節気が織りなす
旬の食材

11月7日〜11月21日

/ /

りっとう

立冬

平目 金目鯛 しろ菜

を使ったお料理をご提供いたします。

節気画像

平目・金目鯛・しろ菜

旬の食材を、一枚一枚心を込めて描いた水墨画とともに、ご紹介いたします。

節気画像

平目

「ひら」は平たい「め」は魚の接尾語で、体が平たい魚という意味があります。カレイとよく似た見た目から、俗に「左ヒラメの右カレイ」と言われ口を手前に向けて目が左側にあるのがヒラメ、右にあるのがカレイとの判別言葉は有名です。平目の中でも11月〜2月の時期で水揚げされる「寒平目」は、脂がのりきめ細かい身で高級魚とされています。青森県が有名な産地であり一年を通して美味しく頂けますが、冬の平目は「寒平目」は、特に美味です!

節気画像

金目鯛

キンメダイは深海魚なので年間を通して水揚げされますが、旬は12~2月。 肉厚でしっとりとした口当たりが最高です!金目鯛は、鮮紅色の魚体と、名前の由来にもなった「金色に光り輝く」大きな目が特徴です。全長は3年で30cm程度となり、成魚の大きいものは50cm程度で寿命は14年以上にもなると言われています。その中でも日戻り金目は別格な存在です。「立縄釣り」で日戻り操業を行い、午後3時までに漁港へ入港、水揚げされた地金目鯛。 鮮度にこだわり、水揚げ・選別・箱詰めまでを速やかに作業を完了させて出荷する高級魚です。

節気画像

しろ菜

しろ菜はアブラナ科の結球しない白菜仲間で、サントウサイかハクサイとタイサイが交雑して生まれた品種と言われています。古くは江戸時代から大阪で作られてきたことから「大阪しろな」とも呼ばれ、明治初期に盛んに栽培されました。しろ菜は早生種から晩成種まであり、更にハウス栽培もされているので、ほぼ一年を通して出荷はされています。地元では他の葉物野菜が少なくなる夏に早生種が出回り、夏場の葉野菜としてしろ菜はその重要度を高めてきた事から初夏から夏が旬と言われてきました。一方で、霜が降りる晩秋から冬にかけては葉柄に厚みが出て柔らかく甘味も増すことから、ハクサイなどと同じように冬が旬とも言われています。

立冬とは

二十四節気の19番目。冬の入口。冬の兆しが見え始める時期。

詳しく見る

RESERVATIONS

ご予約はこちらから

東京都中央区銀座3丁目12-6 2階
カウンター9席(個室なし)

完全予約制とさせていただいております。
あらかじめご予約の上ご来店ください。

完全予約制とさせていただいております。
あらかじめご予約の上ご来店ください。

東京都 中央区 銀座 4丁目 12-2 橋本ビル1階
カウンター7席(個室なし)

完全予約制とさせていただいております。
あらかじめご予約の上ご来店ください。

東京都中央区銀座1-20-8 銀座吉澤ビル8階
カウンター8席(個室なし)

ページトップへ