Loading...

鮨めぐりのおもてなし

銀座で味わうの季節のお寿司

銀座で味わう季節のお寿司
鮨めぐり

ご予約はこちらから

dining experience

日本の旬を
あじわってください。

鮨めぐりは 二十四節気の旬の食材のみを用いて、料理をご提供致します。
旬では無い食材はお出しせず、
食材がもっとも美味しくなる 旬の味覚のみ を味わっていただきます。
二週間ごとに変化する節気の旬と 大将のおもてなしを、
日本の四季を通して 心行くまでお楽しみください。

Japanese Hospitality “OMOTENASHI”

大将が見極めた、素材の味。

お寿司画像
お寿司画像
お寿司画像
お寿司画像
お寿司画像
お寿司画像
お寿司画像
お寿司画像
お寿司画像
お寿司画像
お寿司画像
お寿司画像

私たちは季節のめぐりを日々感じながら暮らしています。それは四季よりもずっと細やかなものです。
そんな感性に合う暦が、太陽の動きをもとに1年を24等分した二十四節気ではないでしょうか。
鮨めぐりでは、その時期にしか出会えない季節の恵みを、
江戸前寿司の伝統を基本に二十四節気に合わせたコースに 仕立ててお届けいたします。
旬の食材ならではの美味しさとともに、 季節の移り変わりをお楽しみいただければ幸いです。

24 solar term now

二十四節気が織りなす
旬の食材

3月20日〜4月3日

/ /

しゅんぶん

春分

ほたるいか 平貝 空豆

を使ったお料理をご提供いたします。

節気画像

ほたるいか・平貝・空豆

旬の食材を、一枚一枚心を込めて描いた水墨画とともに、ご紹介いたします。

節気画像

ほたるいか

ホタルイカは3月から5月までが旬の時期となる、まさに春の味覚。低脂質でありながら、EPAとDHAをバランス良く含んでいます。これらの栄養素は、心血管の健康維持に役立ち、炎症を抑制する効果があります。春に生まれて1年でその一生を終えるほたるいかは、日本海を中心に分布しており、ふだんは水深200~600メートルもの深いところに棲んでいます。春になると産卵のため富山湾の岸近くまで集まってきます。漁で見られる群れをなしたホタルイカが海面に放つ光は、宝石のように美しいものです。ほたるいかが光る3つの理由、身を守る。光で身をかくす。光で会話すると言われております。

節気画像

平貝

多く出回る季節は春頃(3月から4月)です。 国内で出荷量が最も多い地域は愛知県で、全体の90%以上を占めています。ホタテの貝柱は比較的柔らかく味わいも旨みもありながらあっさり目。平貝の貝柱は味も身質もギュッと締まった感じ。平貝はハボウキガイ科に属する二枚貝で、大きく成長するのが特徴です。成貝は30センチ以上になるものも見られます。国内で食用とされる二枚貝の中では大型のものに分類されます。

節気画像

空豆

空豆の名前の由来は、さやが上に向かって伸びるように付くので「空を向いた豆」が語源です。熟すと下向きになります。そら豆の旬は4月から6月になります。そら豆は、大豆、落花生、えんどう豆、いんげん豆、ひよこ豆と共に6大食用豆と呼ばれています。エジプトでは4000年以上も前から食用として栽培されており、日本には奈良時代にインドの僧侶が中国を経て持ち込んだと考えられています。日本での主要産地は九州(鹿児島県)、千葉県など。

節気画像

空豆

空豆の名前の由来は、さやが上に向かって伸びるように付くので「空を向いた豆」が語源です。熟すと下向きになります。そら豆の旬は4月から6月になります。そら豆は、大豆、落花生、えんどう豆、いんげん豆、ひよこ豆と共に6大食用豆と呼ばれています。エジプトでは4000年以上も前から食用として栽培されており、日本には奈良時代にインドの僧侶が中国を経て持ち込んだと考えられています。日本での主要産地は九州(鹿児島県)、千葉県など。

春分とは

二十四節気の4番目。昼夜の長さがほぼ等しくなる時期。

詳しく見る

RESERVATIONS

ご予約はこちらから

東京都中央区銀座3丁目12-6 2階

カウンター 9席(個室なし)

完全予約制とさせていただいております。
あらかじめご予約の上ご来店ください。

完全予約制とさせていただいております。
あらかじめご予約の上ご来店ください。

東京都 中央区 銀座 4丁目 12-2 橋本ビル1階

カウンター7席(個室なし)

ページトップへ